学会+USJ

2010年3月24日
前の日記で書いた、学会で発表して来ました。


いや~、発表に対するコメント0とか凹むわ~。
内容を詰め込みすぎて、理解してもらえてなかった感じがして
かなり残念。もっと発表の方法を考えなければ...。

色々と研究ネタ以外で得るものはあった学会だったので
よかったんですが。
まあ、いろんな研究者の人と話せたから
良しとしよう。



んで、話は変わって前に名古屋に行ったときに仲良くなったバーテンのいるバーにまた行きました。
事前にシフトに入っているか電話で聞いたから、ちゃんと会えました^^

んで、今回もその人お勧めのウィスキーをいただきました。
(前回同様、一部奢ってもらってうれしい限り。)

今回、面白かったのは日本のウィスキーで埼玉県で作っているもので、
ミズナラの樽で熟成させたウィスキーで結構クセが強かったのですが
面白い香りと飲み口で結構気に入りました。
ボトルに○○○/600と書いており、年間出荷する本数が600本ぐらいで
まあ、入手は難しそうなので当分お目にかかることはないかな...。



さて、学会が19日に終わって、三連休!!
実家によって、兄弟4人でUSJに行ってきました。(初USJ)

最近新しいアトラクションも増えたみたいで、混雑が
目に見えてたけど、まあ何とかなるかな~ってことで
あまり考えずに行きました。


そしたら、人がうじゃうじゃ....。

入口近くのジェットコースタに、テンション急降下....。
(絶叫系は無理やわ~。)

や~、やっぱり遊園地とは相性が悪いようで。


結果的には3つのアトラクションしか乗れず、ちょい残念。
新アトラクションは210分待ちとかで早々にあきらめたしね。


まあ、待ち時間が全体の7割ぐらいだったので
それほと満喫というわけにはいかんかったけど、兄弟4人で
どこか行くってのは、それほと無いことだったので
これはこれで、よかったかな。


機会があれば、人に少ない平日に行ってもいいかな~って
感じかね。
休日はもうええわ...。


あ、ちなみに小学生低学年以降頑なに避けてきたジェットコースターに
乗ってみたんですが、結構面白かったんであんまり急降下しすぎないものなら、大丈夫ということが判明(笑)

徐々に慣らしていければいいかな。

では、今回はこんなところで。



今年の成果

2010年3月15日
かなり長期間放置していたこの日記....。

とりあえず、今年度も残り2週間程度なので、今年の成果をツラツラと。


あ、研究者の卵なので成果=論文+学会発表です。
面白味はないですが(笑)

とりあえず、何かしら書かないと放置しっぱなしになるので、
面白くなくても、備忘録代わりに書いてみよう。

情報発信する気のないブログですが、お付き合いください。



とりあえず、本年度は論文投稿1編、学会発表3回といったとこです。

7月、11月に国際学会でポスター+口頭発表。
*ポスター発表:A0の紙に研究内容を印刷・展示し議論する発表方法

2月に論文投稿(結果はまだで、受理されるかは不明だが...。)

3月に国内学会で口頭発表。(3日後です。)



こう書き出すと、それなりに頑張ってなくは無いのかなと思えてきた。
後半のスパートは中々ではないかと(笑)

修士の段階で、他分野へ移ってどうなることかと思ったけど、
実績としては、平均点ぐらいには届いたかな....?



ちなみに、3月の口頭発表以外は論文を含め、すべて英語です。
(この発表についても、英語で論文執筆中...)

普通は、日本語でポスターや口頭発表するのに、順番がおかしいけど
まあ、気にしない!

高校までで、一番英語が苦手やったのにまあ、気合いでなんとかなるな~っと。

学生やからなんとかなってるだけで、今後この調子でいける保障はないですが。




ちょっと、研究に対して自信が出てきた今日この頃。

投稿した論文が、通らずこの自信が砕け散らないことを祈るのみ....




そういえば

2009年7月23日
設定している写真の説明をしていなかったので、ちょっと説明をば...


今年の三月にオーストラリアのケアンズに行った時に撮ったもので、
ミラミラの滝(miramira falls)と言われています。

結構有名見たいで、「地球の歩きかた」にも掲載されていました。
ケアンズの南西にレンタカーを借りて、行ったのですが、大体4~5h程度かな。
まあ、休憩しながらでしたが。


天気があまりよくなくて、一脚を使ってシャッタースピードを
遅くして、水の流れがわかるようにしてみたのですが、
ピントも甘くてあまりいい写真ではないのですが、
これくらいに縮小していればわからんだろうということで、載せました(笑)


ジャパンビアフェスに行ってまいりました。

結論からいうと、まあ経験としてアリかな?
程度でした(笑)



日本全国の地ビールが結構な種類(会社で言うと40社ぐらいかな?)
飲み放題やねんけど、流石に地ビールだけあってクセが強い強い。

50mlのグラスを持ち歩いて色々飲むんですが、
フードはあまり無く(有料)、飲みながら食べるという
感じではないんで、そこまで酒に強くない私としては
それほど種類は飲めませんでしたね。

多分、十数種類程度かな~?


ちなみに、フードの持ち込みは禁止みたいなのですが、
弁当箱に餃子や枝豆を持参してきている強者もいました。
(そういう事前説明は無かったんですが、色々と細かいルールがあり、
セキュリティ(ゴリマッチョ)の人の注意されている人がちらほら。)


そこまでは、考えつかんかったわ。
よくて、休憩用のソフトドリンクぐらいやった(笑)


何箇所かおいしいのはあって、個人的には
茨城県牛久の「牛久シャトーなんちゃら」ってとこと
広島県呉の「海軍なんとかビール」がよかったですね。



あとは、ネタみたいなビールとかがちらほら。

面白かったのは、酒のネーミングで

「○○伝説」とか「伊達政宗麦酒」とかなんか地ビールだけあって
インパクトはいろいろとありました(笑)



残念な点は、思ったより利益重視していて元を取れないような
感じにしていることがちょっと気になった点と、

イスがなく、4時間ぐらい立ちっぱなしってこととかかな。
これは、人の回転を早くして、会場をパンクさせないために
しているのかな~っという感じを受けました。


人も多くて、ラッシュ時の駅のホームぐらいの人口密度で
みんなビアグラスを持っているので、ぶつかると結構
危ない状態でした(笑)




感想としては、地ビールは軽く飲む分にはいいけど、個性が強くて
普通のビールと比べて量を飲む用では無いですね~。
それほど、ビール自体は詳しくないので、ビールの面白さを
知る分にはいいイベントでしたが。



いやしかし、アサヒやキリンのビールは安定してうまいわ(笑)
(まあ、作るスタンスが違う気はするんだが...)



事始め

2009年6月5日
さて、このサイトにアカウントを作って、早1か月。


やっと、初日記です。


これからは、短文になるとは思いますが

ちょくちょく更新していく予定です。


ではでは。

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索